タグ: 天才

Road to the UTS3 ~大人の青春~

8月10日の記録

基本的に作業はこなしたタスクベースの報告(及び自分への備忘)になる。 巷では、何時間位勉強すれば合格しますか?を始めとするとする初心者丸出しのアホ質問で溢れているが、何時間机に向かっていようが作業が進んでなかったり、成果…
続きを読む

今後の投稿予定

8月の中旬を目途に有休消化に入り受験メインの生活にするので、日々の勉強記録や受けた模試の結果(秋東大オープンと秋駿台実戦の2つだけの予定)を負担にならない程度にこちらに毎日投稿していくつもり。それと使用している参考書を実…
続きを読む

入試数学の掌握①~③

今回は入試数学の掌握について簡単に書きたいと思う。より俺の筆が走るのはAmazonの申請が通ってからだからwwwとりあえず簡潔に紹介しておく。 結論から言うとこれは買いである。 まず著者の経歴が凄いwww洛南⇒理三⇒療養…
続きを読む

社会人受験のPros vs Cons

社会人が東大を受験をするにあたって有利な点と不利な点について箇条書きにしてみた。もうこれは人によって環境が違うので纏まりが無くて分けわからん。ただ月並みなこと書いても詰まんないし、一般論を述べた後に自分が思うがままに俺な…
続きを読む

全てに通ずる勉強法の大原則

巷には、数多くの間違った勉強法で溢れかえっている。ここでは個々に指摘することはしない。が、1つだけ絶対に覚えて欲しいことがある。それは、教科を問わず成績は問題を解くことでのみ成長するということだ。 まずは化学の新研究とか…
続きを読む

各教科のタクティクスを紹介した後で

国語、英語、数学、物理、化学と5教科眺めてみて、・これだけで本当に受かるのか($・・)/~~~?・本当にこの順序で消化できる(/・ω・)/?・もっと参考書を刻んで積み重ねたほうが良くね( ;∀;)?・いきなりやさ理って頭…
続きを読む

化学のタクティクス

最後の化学だが、化学も数学の子分だから省エネ&手抜きで行きたい。やはり物理同様ほぼ1からなので使うのは以下。 1.Doシリーズ(理論・無機・有機)2.新演習3.鉄緑会の化学過去問題集4.東大模試(駿台・河合) 化…
続きを読む

物理のタクティクス

物理は省エネだ。てか受験理科は受験数学のオマケ(子分)みたいなものだと思っている。俺は物理は大学受験の時無視してたから、超基礎のエッセンスから始めた。使うのは、 1.物理のエッセンス2.名問の森3.鉄緑の東大物理過去問題…
続きを読む

英語のタクティクス

英語は、過去問解きまくる以外に余り色々やりたくなんだよな。後は俺はリスニングが肝だと思っているから3月から、何かしているとき常に新規・既読問わずリスニングorシャドウイングしてる。一応、鉄壁と解体英熟語と透視図は参考書と…
続きを読む

国語のタクティクス

国語はあまり時間をかけれないが点数は取りに行く。やるのは以下を徹底して考えることだけだ。・現代文センターの本試10年分(追試はクソ)と東大国語を研究して解答の作法を研究する。赤本とネットの過去問に関する情報も適宜参考にす…
続きを読む